財団法人 日本特産農作物種苗協会


No.12
2011. 11

【甘味資源作物】

本ページではPDFファイルを使用しています。閲覧にはAcrobatReader(無料)が必要ですので、 ご使用のパソコンにインストールされていない場合は こちら からダウンロードしてからご覧下さい。


目    次

表  紙

 カラ−グラビア ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ てん菜の種子、てん菜栽培の技術
                     さとうきびの品種、さとうきびの栽培技術
                     てん菜・さとうきびの利用

【巻頭言】

 ・てんさいとさとうきび その出自と今日
     ‥‥‥ サトウキビ等熱帯糖質資源作物の未来指向型技術開発研究フォーラム運営委員長
                                          杉本 明 1


【特集】<甘味資源作物>
「行政等の取組」
 ・甘味資源作物・砂糖をめぐる情勢 ‥‥‥‥‥‥‥農林水産省農産部地域作物課 地域作物第1班 2
 ・北海道のてん菜生産の現状について ‥‥‥‥‥‥‥‥北海道農政部食の安全推進局 農産振興課 6
 ・てん菜糖業の現状と課題 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥日本ビート糖業協会 常務理事 村山義晴 9
 ・鹿児島県におけるさとうきび生産の取組‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥鹿児島県農政部農産園芸課 12
 ・沖縄県におけるさとうきび生産の取組‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥沖縄県農林水産部糖業農産課 16

「生産動向」
1 てん菜
(1)育種・品種の動向
 ・北海道農業研究センターにおける品種改良
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(独)農研機構 北海道農業研究センター 畑作研究領域 田口和憲 20

 ・てん菜品種の変遷と現在の主な品種について ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(社)北海道てん菜協会 25
 ・北海道におけるてん菜の種子生産 ‥‥‥‥‥ホクレン農業協同組合連合会 てん菜生産部原料課 29
(2)生産技術
 ・てん菜と温暖化‥‥‥北海道立総合研究機構 十勝農業試験場 生産システムグループ 梶山 努 32
 ・適正な施肥管理によるてん菜のコスト削減 ‥北海道立総合研究機構 北見農業試験場 笛木伸彦 35
 ・てん菜病害虫の防除技術−褐斑病とヨトウガ−
    ‥‥‥‥‥‥ 北海道立総合研究機構 中央農業試験場 病虫部 予察診断グループ 清水基滋 40

 ・てん菜の移植栽培‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥日本甜菜製糖株式会社農務部 44
 ・てん菜の直播栽培‥‥‥‥北海道立総合研究機構 北見農業試験場 地域技術グループ 大波正寿 47
 ・てん菜直播機の開発状況−てん菜生産における省力化と風害軽減技術
    ‥‥‥‥(独)農研機構 生物系特定産業技術研究支援センター 園芸工学研究部 市来秀之 51

 ・てん菜自走式多畦ハーベスタの導入による低コスト生産に向けて‥‥‥(社)北海道てん菜協会 54
 ・最新の低コスト排水改良工法−カッティングドレーン工法とカッティングソイラ工法−
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (財)北海道農業開発公社 農場整備部 常田大輔
                          (独)農研機構 農村工学研究所 北川 巌 58

(3)利用技術
 ・持続的発展に向けたてん菜の多用途利用
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(独)農研機構 北海道農業研究センター 畑作研究領域 高橋宙之 61

(4)産地等の特徴的取組
 ・てん菜栽培における優良事例
    ‥‥‥‥‥‥‥‥北海道立総合研究機構 十勝農業試験場 生産システムグループ 山田洋文 64

 ・てん菜の生産圃場について‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥北海道糖業株式会社 農務部 農事技術課 68
2 さとうきび
(1)育種・品種の動向
 ・新時代に向けたサトウキビの品種開発の方向
  ―サトウキビの特徴を最大限に活用した未来指向型の利用展開に向けて―
    ‥‥‥‥‥(独)農研機構 九州沖縄農業研究センター 作物開発・利用研究領域 寺内方克 70

 ・九州・四国等の本土向けサトウキビ品種「黒海道(くろかいどう)」
    ‥‥‥‥‥(独)農研機構 九州沖縄農業研究センター 作物開発・利用研究領域 寺内方克 75

 ・鹿児島県におけるさとうきびの主な品種と課題
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥鹿児島県農業開発総合センター 徳之島支場 作物研究室 小牧有三 76

 ・沖縄県における主な品種と課題 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥沖縄県農業研究センター 作物班 伊禮 信 81
 ・沖縄県農業研究センター宮古島支所における育種を中心としたサトウキビ研究の紹介
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥沖縄県農業研究センター宮古島支所 出花幸之介・下地格・比屋根篤 85

 ・近縁属植物を利用したサトウキビ改良の取り組み
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (独)国際農林水産業研究センター 熱帯・島嶼研究拠点 寺島義文 90

 ・飼料用サトウキビ品種の開発とその特性
    ‥‥‥‥(独)農研機構 九州沖縄農業研究センター 作物開発・利用研究領域 境垣内岳雄 94

 ・奄美以南地域向け飼料用サトウキビ新品種「しまのうしえ」の育成
    ‥‥‥‥(独)農研機構 九州沖縄農業研究センター 作物開発・利用研究領域 境垣内岳雄 97

 ・さとうきび原原種の生産・配布 ‥‥‥‥‥‥‥‥(独)種苗管理センター 沖縄農場 コ永國男 98
(2)生産技術
 ・種子島におけるマルチ栽培と持続的株出しに向けた新たな展開
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 鹿児島県農業開発総合センター熊毛支場 作物研究室 上野敬一郎 102

 ・サトウキビ栽培における肥料の低減 ‥‥‥‥‥沖縄県農業研究センター 土壌環境班 久場峯子 107
 ・さとうきびを加害する土壌害虫の生態とその防除法‥‥‥‥沖縄県農業研究センター 新垣則雄 113
 ・沖縄本島南部地域におけるヤブガラシの発生状況とグリホサートカリウム塩液剤をもちいた防除対策
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥沖縄県農業研究センター石垣支所 比屋根真一 118

 ・さとうきび栽培の機械化‥‥‥‥‥‥‥‥鹿児島県農業開発総合センター徳之島支場 樋高二郎 121
 ・サトウキビ生産と製糖工場のシミュレーションモデルの開発
    ‥‥‥‥‥(独)農研機構 九州沖縄農業研究センター 作物開発・利用研究領域 樽本祐助 126

(3)利用技術
 ・サトウキビの食品利用と新商品の開発
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 沖縄県農業研究センター 農業システム開発班 広瀬直人 130

 ・高バイオマス量サトウキビを用いた砂糖・エタノール複合生産プロセス
  〜新しい農工一体型・産業横断型プロセス設計〜
    ‥ アサヒグループホールディングス(株) 豊かさ創造研究所 バイオエタノール技術開発部
                                         小原 聡 134

 ・ケーンセパレーションシステムCSS による高付加価値商品の開発
    ‥‥‥‥‥‥ (株)沖縄さとうきび機能研究所、もったいないバイオマス(株) 高村善雄 138

(4)産地等の特徴的取組
 ・最北限の砂糖キビ産地静岡県掛川市における地砂糖「よこすかしろ」の再興について
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥静岡県掛川市 大須賀町商工会 特産品委員会 141

 ・香川、徳島での和三盆糖産地の維持継続を目指して
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥香川県東讃農業改良普及センター 松村晴美 145

 ・「さとうきび栽培の北限地種子島」での生産の取り組み ‥新光糖業株式会社 農務部 林 隆夫 149
 ・徳之島における「サトウキビ収穫機械化」の推移‥‥‥‥‥‥‥‥‥南西糖業株式会社 當好二 153
 ・沖縄本島中南部地域における年内早期操業について‥‥‥‥‥‥‥翔南製糖株式会社 大庭達人 157
 ・南大東島におけるさとうきび生産の取り組み事例(大規模機械化)
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大東糖業株式会社 南大東事業所 前田建二郎 161


【編集後記】 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 164