公益財団法人 日本特産農作物種苗協会
リンク 集
| 1.全般 | |
| 農林水産省統計情報 (特産農作物を含む各種作物の栽培面積、生産量等)  | 
    |
| 特産農産物生産実績 (農林水産省統計部で調査されていない特産農作物について、生産局特産振興課がとりまとめた生産量、生産地域等)  | 
    |
| 農林水産省図書館 特産農産物生産実績 (上記の特産農作物生産実績のバックデータ)  | 
    |
| (独)農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所−作物見本園 (特産農作物を含む資源作物見本園で栽培されたもしくは現在栽培中の作物の画像、特徴、用途等)  | 
    |
| 北海道中央農場試験場畑作科 特用作物 (北海道中央農場試験場で試験を行ってきた特用作物の紹介<ラベンダー、そば、ひまわり、なたね等>)  | 
    |
| みんなの農業広場 農作業便利帖 (特産農作物を含む各種農作物の種子入手方法、栽培方法等)  | 
    |
| 2.いも類 | |
| 日本いも類研究会 (「じゃがいも」と「さつまいも」についての品種、栽培方法、食味等)  | 
    |
| 3.豆類 | |
| (財)日本豆類基金協会 (各種豆類の種類、料理法、栄養性等)  | 
    |
| 4.糖料類 | |
| (独)農畜産業振興機構−砂糖 (砂糖分野の各種情報、国内外統計資料等)  | 
    |
| 5.紙料類 | |
| 全国手すき和紙連合会−和紙の原料 (和紙原料のこうぞ、みつまた、がんぴの特徴、主要産地等)  | 
    |
| 6.筵類 | |
| 伝統産業イグサ (い草の生産事情、特徴、栽培、加工方法等)  | 
    |
| 7.油料類 | |
| アグリステーション鹿児島−ごまの生産 (ごまの栽培から収穫・調整過程の画像)  | 
    |
| 日本エゴマの会 (エゴマの画像、栽培・搾油・利用方法等)  | 
    |
| 8.糊料類 | |
| (財)日本こんにゃく協会 (こんにゃくの栽培状況、こんにゃくの画像、製造方法等)  | 
    |
| 9.嗜好類 | |
| (独)農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所−注目の茶品種 (野菜茶業研究所が開発した注目の茶品種の紹介)  | 
    |
| 「知って得するお茶百科」(社)静岡県茶業会議所のホームページ (お茶の歴史、種類等)  | 
    |
| 全国たばこ耕作組合中央会−たばこ耕作について (葉たばこ耕作面積と農家数の推移等)  | 
    |
| 日本たばこ産業−たばこの基礎知識 (「タバコ」という植物の種、花、種類や主要生産地等)  | 
    |
| 10.繊維類 | |
| 繊維素材の種類と、その発展過程に於ける必然性、更には未来への新しいヴィジョン (綿花、麻を含め各種繊維の種類、用途、特徴等)  | 
    |
| 日本の古代織 (麻、樹皮等地域資源を使った各地の伝統的織物、その制作方法等)  | 
    |
| 日本麻紡績協会 (麻繊維に関する各種情報)  | 
    |
| お休み処「常磐晒」−木綿ひとくちメモ (綿の歴史、木綿繊維の種類等)  | 
    |
| 11.染料類 | |
| 阿波藍 阿波藍×未来形プロジェクト (阿波藍の歴史、現状の全般的紹介)  | 
    |
| 阿波藍の出来るまで (藍の栽培から染色に用いる藍を発酵させた「すくも」の作り方を紹介)  | 
    |
| 紅花の歴史文化館 (山形大学附属図書館及び同附属博物館所蔵の紅花関係資料のデータベース)  | 
    |
| 山形県の花 紅花について (紅花栽培の歴史と現状、紅花加工品の種類等)  | 
    |
| 12.香料類 | |
| ふらのラベンダー情報 (ラベンダー園案内、育て方、関連リンク等)  | 
    |
| 「紫薫るラベンダーの大地」(北海道人2006年6月特集) (上富良野のラベンダーの歴史、再生への取組、利用法等)  | 
    |
| 13.薬料類 | |
| (社)東京生薬協会−新常用和漢薬集 (内外の薬用植物の画像、性状、適用等)  | 
    |
| 北見市のハッカとハープ (北見のハッカの歴史、製品化への流れ等)  | 
    |
| 滝上町ハッカ博物館 (ハッカの栽培、加工、利用法等)  | 
    |
| HEALTHY & HAPPY HERBS (ハーブの楽しみ方と健康情報)  | 
    |
| 甘味植物ステビアについて (天然ステビア甘味料開発、普及の足跡等)  | 
    |